PCの動作を速くするRAMディスク
使用してないメモリを一時的なHDDとして使用する昔ながらの技術みたいで
既存メモリをSSDのように使う技術ですが、空き領域がかなり余ってたので導入してみました。
特に Webブラウジングが早くなって IEがFox並のパフォーマンスを示してくれたので驚き。
テンポラリをRAMにしたら、その分、他のソフトも動きが軽くなりました。
SSD導入したくてもまだまだ単価高いのと、書き込み回数に制限があるのも気になってましたが
RAMディスクなら無料だし、メモリ1GB以上で余裕があったら試してみる価値あるかと思います。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/06/11/vsuite_ramdisk.html
ベンチマークでも、ほぼ遜色ないぐらい行くみたいです。
SSD Vs RAMディスク
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091017/sp_irvss1.html
メモリ2GBに増強した、7年前のPCでもサクサクです。
メモリにバッファローかIOを使ってれば純正のソフトが、使ってなければ別のソフトがあります。
手動で割り当てるときは、普段のメモリ平均値の余裕分だけ当てればいいと思います。
あとは、バックアップ設定を入れとけば途中で止まってもOKじゃないでしょうか。
既存メモリをSSDのように使う技術ですが、空き領域がかなり余ってたので導入してみました。
特に Webブラウジングが早くなって IEがFox並のパフォーマンスを示してくれたので驚き。
テンポラリをRAMにしたら、その分、他のソフトも動きが軽くなりました。
SSD導入したくてもまだまだ単価高いのと、書き込み回数に制限があるのも気になってましたが
RAMディスクなら無料だし、メモリ1GB以上で余裕があったら試してみる価値あるかと思います。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/06/11/vsuite_ramdisk.html
ベンチマークでも、ほぼ遜色ないぐらい行くみたいです。
SSD Vs RAMディスク
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091017/sp_irvss1.html
メモリ2GBに増強した、7年前のPCでもサクサクです。
メモリにバッファローかIOを使ってれば純正のソフトが、使ってなければ別のソフトがあります。
手動で割り当てるときは、普段のメモリ平均値の余裕分だけ当てればいいと思います。
あとは、バックアップ設定を入れとけば途中で止まってもOKじゃないでしょうか。